2015年04月27日
雨でもお構いなし
4月10日(金)
今日は、生憎の雨です。
しかし、子どもたちは朝から部屋内で元気よく遊んでいます。
今にも、「外で遊ぶぞ」と言わんばかりに駆け回っています。
施設に慣れてきたのか!?泣いていた子も、自然と泣き止みおもちゃで遊んでいます。

そして、お出かけの時間になると、早く外に出たいと我慢できない子どもが・・・・
いざ、元気な子どもたちを連れて出発!!
今日は、雨のため施設内で遊びました。
「外で遊びたい」と子どもが言うだろうと思っていたが、施設内に興味津々であった。
琵琶湖と滋賀県についての映像を見て、自分たちの住む町を深く知りました。
お弁当も施設内で頂きました。

外で遊ぶことはできませんでしたが、子どもたちは満足そうでした。
今日の映像で学んだことを家族の方とお話していると嬉しいですね。
また、大きくなった時に琵琶湖の広さに初めて気づくでしょう。
今日は、生憎の雨です。
しかし、子どもたちは朝から部屋内で元気よく遊んでいます。
今にも、「外で遊ぶぞ」と言わんばかりに駆け回っています。
施設に慣れてきたのか!?泣いていた子も、自然と泣き止みおもちゃで遊んでいます。

そして、お出かけの時間になると、早く外に出たいと我慢できない子どもが・・・・
いざ、元気な子どもたちを連れて出発!!
今日は、雨のため施設内で遊びました。
「外で遊びたい」と子どもが言うだろうと思っていたが、施設内に興味津々であった。
琵琶湖と滋賀県についての映像を見て、自分たちの住む町を深く知りました。
お弁当も施設内で頂きました。

外で遊ぶことはできませんでしたが、子どもたちは満足そうでした。
今日の映像で学んだことを家族の方とお話していると嬉しいですね。
また、大きくなった時に琵琶湖の広さに初めて気づくでしょう。
2015年04月27日
良い天気だ!!
4月15日(水)
今週初めのこんぺいとう自然保育園は、良い天気に恵まれスタートしました。
遊ぶことを楽しみに来る子どもがいる中、まだ数人は親とはぐれるのが嫌な子がいます。
しかし、親とはぐれて泣いていた子が泣き止み、泣いている他の子を励ますという可愛らしい一面がありました。
自分のことで精一杯の中、友達を気遣う心が早くも見られているのは、私たちスタッフにとって大変喜ばしい出来事です。
バスの中での出欠確認では、泣いていた子も元気よく返事を返してくれます。
「今日は、どこ行くの? 紙芝居読んで」と元気いっぱいです。
こちらも自然と元気になります。
子どもたちを見ていると、溜まっていた疲労も消えていきます。
目的地に着くと、子どもたちは自分のリュックをシートまで運びトイレに行きます。
しなければいけないことを理解しているようです。しかし、公園が見えると我慢できず遊ぶ子も・・・・・・
今日は天気もいいのでお外でお弁当を頂きました。
ポカポカと温かい中で食べるお弁当はおいしく、子どもたちはとても笑顔です。
食べ終わると、「先生、きれいに食べたよ!」とお弁当箱を先生に見せにくる子が増えてきました。
お弁当を片付けてからは、周辺で遊びました。
ぐるぐると回る石の上を駆け回っていました。
「あれ、これどうなってんの? 迷路みたい」と言って行き先を迷う子も・・・・・・
また、周辺をあちこち探索して遊んでいました。
これからも、たくさんの場所を回るので探検していきたいですね。

今週初めのこんぺいとう自然保育園は、良い天気に恵まれスタートしました。
遊ぶことを楽しみに来る子どもがいる中、まだ数人は親とはぐれるのが嫌な子がいます。
しかし、親とはぐれて泣いていた子が泣き止み、泣いている他の子を励ますという可愛らしい一面がありました。
自分のことで精一杯の中、友達を気遣う心が早くも見られているのは、私たちスタッフにとって大変喜ばしい出来事です。
バスの中での出欠確認では、泣いていた子も元気よく返事を返してくれます。
「今日は、どこ行くの? 紙芝居読んで」と元気いっぱいです。
こちらも自然と元気になります。
子どもたちを見ていると、溜まっていた疲労も消えていきます。
目的地に着くと、子どもたちは自分のリュックをシートまで運びトイレに行きます。
しなければいけないことを理解しているようです。しかし、公園が見えると我慢できず遊ぶ子も・・・・・・
今日は天気もいいのでお外でお弁当を頂きました。
ポカポカと温かい中で食べるお弁当はおいしく、子どもたちはとても笑顔です。
食べ終わると、「先生、きれいに食べたよ!」とお弁当箱を先生に見せにくる子が増えてきました。
お弁当を片付けてからは、周辺で遊びました。
ぐるぐると回る石の上を駆け回っていました。
「あれ、これどうなってんの? 迷路みたい」と言って行き先を迷う子も・・・・・・
また、周辺をあちこち探索して遊んでいました。
これからも、たくさんの場所を回るので探検していきたいですね。

2015年04月23日
桜生史跡公園
4月23日(木)
外はポカポカといい天気!!
ここ最近、雨が降らないですね。
子どもたちにとっては非常にうれしい天気ですね。
さて今日は、桜生史跡公園に行きました。
なんと言っても、国の史跡に指定されている大岩山古墳群に属する。甲山古墳、円山古墳、天王山古墳を整備して、古墳公園となっています。
石室にも入ることができ、喜ぶ子もいれば恐る恐る入る子や怖がって入らない子も・・・・・
野洲には、歴史的に価値のある物や場所がたくさんあります。その中でも、上記に述べた古墳と三上山が有名です。紫式部が和歌で詠んだように近江富士という愛称があり、松尾芭蕉も「三上山のみ夏知れる姿かな」と詠んでいる。
また、藤原秀郷(俵藤太)による大ムカデ退治伝説が残ることから「ムカデ山」の異名も持つ。
子どもたちは昔の生活に興味を示したようで、以前に行った歴史民俗博物館に続き古墳や高床式住居などの構造に興味津々でした。
古墳を見てからは、しばらく辺りを散歩しました。


何か生き物いないかなと散歩になると探し始めます。
見つけると、なんでもつかみ見せに来てくれます。
ミミズでも、サッとビビることなくつかむ子が・・・・・
先生も子どもの頃は触れましたが、年が経つにつれ触れない方が多くなってきました。
今では、カマキリやバッタも触るのに抵抗があります。
カブトムシでも触るのをためらうときがあります。
子どもの興味心はいいことですね!!
なにごとにもチャレンジして、大きく成長してもらいたいものです。
外はポカポカといい天気!!
ここ最近、雨が降らないですね。
子どもたちにとっては非常にうれしい天気ですね。
さて今日は、桜生史跡公園に行きました。
なんと言っても、国の史跡に指定されている大岩山古墳群に属する。甲山古墳、円山古墳、天王山古墳を整備して、古墳公園となっています。
石室にも入ることができ、喜ぶ子もいれば恐る恐る入る子や怖がって入らない子も・・・・・
野洲には、歴史的に価値のある物や場所がたくさんあります。その中でも、上記に述べた古墳と三上山が有名です。紫式部が和歌で詠んだように近江富士という愛称があり、松尾芭蕉も「三上山のみ夏知れる姿かな」と詠んでいる。
また、藤原秀郷(俵藤太)による大ムカデ退治伝説が残ることから「ムカデ山」の異名も持つ。
子どもたちは昔の生活に興味を示したようで、以前に行った歴史民俗博物館に続き古墳や高床式住居などの構造に興味津々でした。
古墳を見てからは、しばらく辺りを散歩しました。


何か生き物いないかなと散歩になると探し始めます。
見つけると、なんでもつかみ見せに来てくれます。
ミミズでも、サッとビビることなくつかむ子が・・・・・
先生も子どもの頃は触れましたが、年が経つにつれ触れない方が多くなってきました。
今では、カマキリやバッタも触るのに抵抗があります。
カブトムシでも触るのをためらうときがあります。
子どもの興味心はいいことですね!!
なにごとにもチャレンジして、大きく成長してもらいたいものです。
2015年04月16日
元気一杯だぞ!!
4月9日(木)
今日も、まだ親とはぐれるのがさびしい子がいました。
しかし、おもちゃで遊んでいるうちに泣いている子はだんだん減っていきます。
子どもは元気よく遊ばないとね(^~^)/
・
・
・
ということで、外にお出かけしました。
まずは、足ツボで健康チェック。
痛がる子と平気な子がいました。もちろん、先生方には激痛ですww
これからも、子ども達には健康的に育ってほしいですね。
そのためには、ぜひ苦手であろう野菜もしっかり取ってもらいたいです。

続いては、壁の隙間で忍者ごっこです。
みんな、すっかり忍者になりきっています。
上手く隠れきれているかな!?

忍者ごっこの次は、みんなでかけっこです!!
あそこまで・・・・よ~い・ドン!!
だれが一番早いかな!? みんな離されないぞと必死です。
長い距離でも持ち前の元気でひとっ走り。
ゴーーーール!!
みんな、よくがんばったね。



最後は、みんなで仲良く公園で遊びました。

今日も、まだ親とはぐれるのがさびしい子がいました。
しかし、おもちゃで遊んでいるうちに泣いている子はだんだん減っていきます。
子どもは元気よく遊ばないとね(^~^)/
・
・
・
ということで、外にお出かけしました。
まずは、足ツボで健康チェック。
痛がる子と平気な子がいました。もちろん、先生方には激痛ですww
これからも、子ども達には健康的に育ってほしいですね。
そのためには、ぜひ苦手であろう野菜もしっかり取ってもらいたいです。

続いては、壁の隙間で忍者ごっこです。
みんな、すっかり忍者になりきっています。
上手く隠れきれているかな!?

忍者ごっこの次は、みんなでかけっこです!!
あそこまで・・・・よ~い・ドン!!
だれが一番早いかな!? みんな離されないぞと必死です。
長い距離でも持ち前の元気でひとっ走り。
ゴーーーール!!
みんな、よくがんばったね。



最後は、みんなで仲良く公園で遊びました。

2015年04月16日
こんぺいとう自然保育園初日です!!
4月8日(水)
こんぺいとう自然保育園初日です!!
新しいお友達も、今日からこんぺいとうクラブの仲間入りです。
朝のお出迎えでは、親とはぐれるのが嫌で泣く子が多く見られました。
しかし、そのような子ども達がいつのまにか在園児のように、たくましく元気に遊びまわるようになってくるのが不思議です。
これも、天気村ならではの特徴なのでしょうか!?
天気村周辺の坂道は桜で囲まれ、綺麗な坂道となっています。
子どもたちは、「先生、桜きれいだよ!!」と言ってきます。
そこで初日のおでかけは、バスに乗って桜を見に行きました。
バスから降りて、桜を見にいざ出発。


舞い落ちる桜の花びらを取ろうとする子ども達は満面の笑み、その子どもたちの周囲には満開の桜が!!
入園児も在園児も花びらを取るのに夢中です。


帰りのバスではホッとしたのか!?再び親に会いたくて泣きだす子が。
あれほど笑顔ではしゃいでいたのに・・・・・桜も親には負けますねww
こんぺいとう自然保育園初日です!!
新しいお友達も、今日からこんぺいとうクラブの仲間入りです。
朝のお出迎えでは、親とはぐれるのが嫌で泣く子が多く見られました。
しかし、そのような子ども達がいつのまにか在園児のように、たくましく元気に遊びまわるようになってくるのが不思議です。
これも、天気村ならではの特徴なのでしょうか!?
天気村周辺の坂道は桜で囲まれ、綺麗な坂道となっています。
子どもたちは、「先生、桜きれいだよ!!」と言ってきます。
そこで初日のおでかけは、バスに乗って桜を見に行きました。
バスから降りて、桜を見にいざ出発。
舞い落ちる桜の花びらを取ろうとする子ども達は満面の笑み、その子どもたちの周囲には満開の桜が!!
入園児も在園児も花びらを取るのに夢中です。
帰りのバスではホッとしたのか!?再び親に会いたくて泣きだす子が。
あれほど笑顔ではしゃいでいたのに・・・・・桜も親には負けますねww